売上げの少ない土曜日、早々に仕事をあがろうと思った矢先に、中学の同窓から電話を受ける。もうすぐ飲み会が終わるので自宅まで送ってほしいとのこと。こういう日のこういう電話はありがたい。同窓を乗せ、車中は昔話に花がさく。
家に帰り、久しぶりに中学校の卒業アルバムを開く。
そして目にしたのが、色紙に書かれた各々の一言メッセージの、この一文『希望は強い勇気である』。はて・・たしかにぼくの名前が書かれていた・・ 残念ながら全く記憶にないし、そしていくら考えても意味不明??なこの言葉。あるいはと逆を考えてみた。『勇気とは強い希望である』 少しはわかるような・・やっぱりわからんような。
時代背景からさっするに、あの頃はフォークソング、いわゆるメッセージソングが流行していた。かぐや姫、揚水、拓郎、そして河島英五。「勇気」とか「希望」とか、今となってはこっぱずかしいそんな言葉が、当時、中学生には刺激的でかっこよく映ったのだろう。そん言葉を組み合わせ、さも意味ありげなメッセージに仕立てあげた。おそらくその程度のことだったのだと思う。まあ今でもそんな文章を書く傾向はたしかにあるが・・汗
他の人のメッセージを見てみると、『人生を語らず』『転がる石にコケは生えない』『空を飛ぶよりも地を這うように』と、あるある・・それらしい言葉や、まんまパクリの言葉が、、
「希望は強い勇気である」
幼稚で単純で背伸びをした少年が、それでも懸命に考え(たぶん・・)仕上げた言葉。深そうで実は意味のない軽薄なこの言葉。少年時代のぼくに敬意を表し、これからの人生の座右の銘にしたいと思います。
希望は強い勇気である
家に帰り、久しぶりに中学校の卒業アルバムを開く。
そして目にしたのが、色紙に書かれた各々の一言メッセージの、この一文『希望は強い勇気である』。はて・・たしかにぼくの名前が書かれていた・・ 残念ながら全く記憶にないし、そしていくら考えても意味不明??なこの言葉。あるいはと逆を考えてみた。『勇気とは強い希望である』 少しはわかるような・・やっぱりわからんような。
時代背景からさっするに、あの頃はフォークソング、いわゆるメッセージソングが流行していた。かぐや姫、揚水、拓郎、そして河島英五。「勇気」とか「希望」とか、今となってはこっぱずかしいそんな言葉が、当時、中学生には刺激的でかっこよく映ったのだろう。そん言葉を組み合わせ、さも意味ありげなメッセージに仕立てあげた。おそらくその程度のことだったのだと思う。まあ今でもそんな文章を書く傾向はたしかにあるが・・汗
他の人のメッセージを見てみると、『人生を語らず』『転がる石にコケは生えない』『空を飛ぶよりも地を這うように』と、あるある・・それらしい言葉や、まんまパクリの言葉が、、
「希望は強い勇気である」
幼稚で単純で背伸びをした少年が、それでも懸命に考え(たぶん・・)仕上げた言葉。深そうで実は意味のない軽薄なこの言葉。少年時代のぼくに敬意を表し、これからの人生の座右の銘にしたいと思います。
希望は強い勇気である
PR
この記事にコメントする