きっかけはごく些細なことだった。その朝彼は突堤の先端に腰かけて、誰もがやるように足をぷらんぷらんさせていたのである。そのとき、なまあたたかい波しぶきが、はだしの踝にかかったのだ。周囲に語りかけるべき他人はいなかったし、それはべつに言葉にする必要など全くないささやかな出来事だったのだが、なんのはずみか彼はその瞬間、<海>という言葉と<ぼく>という言葉を、全く同時に頭の中に思い浮かべたのである。
それから先、彼には考えることも、言葉にすべきこともべつになかった。彼はだから、<海>・<ぼく>というふたつの言葉を、ぼんやりと頭の中でおはじきでもするみたいに、ぶつかり合わせていたのだが、そのうちに妙なことが起こった。<海>という言葉が頭の中でどんどん大きくなってゆき、それが、頭からあふれ出して、目の前の海と丁度ふたつの水滴が合体するような工合に、突然とけ合ってひとつになってしまったのである。それと同時に、<ぼく>という言葉のほうは、細い針の尖のように小さく小さくなっていったけれども、それは決して消滅はしなかった。むしろ小さくなればなるほど、それは頭の中から彼のからだの中心部へと下りてゆきながら輝きを増し、いまや海ととけ合った<海>の中で、一個のプランクトンのように浮遊しているのだった。
これは少年にとって思いがけぬ経験だったが、彼は少なくとも初めのうちはおどろきもしなかったし、不安も感じなかった。それどころか彼は口に出して、したり顔に「なるほどね」と言ったくらいだ。しかしもちろん、冷静だったというわけでもない。彼はからだの内部に、自分のものではない或る強い力の湧いてくるのを感じた。思わず立ち上がりながら、彼は、「そうか、海は海だってことか」と呟いた。そうしたら、急に笑い出したくなった。「そうさ、これは海なんだよ、海という名前のものじゃなくて海なんだ」もし友人がかたわらにいたら、こんな独白は一笑に付せられただろう。頭の隅でちらとそんなことを考えながら、彼はふたたび呟いた。「ぼくはぼくだ。ぼくはここにいるんだ、ここに」そうして今度は、泣き出したくなった。
急に彼はおそろしくなった。頭の中を空っぽにしたかった。<海>も<ぼく>も消してしまいたくなった。言葉がひとつでも思い浮かぶと、頭が爆発するんじゃないかと思った。言葉という言葉が大きさも質感もよく分からないものになってきて、たったひとつでも言葉があたまを占領したら、それが世界中の他のありとあらゆる言葉にむすびつき、とどのつまりは自分が世界に呑みこまれて死んでしまうのではないかと感じたのだ。
だがその年ごろの少年の常として、彼は自分で自分を見失うというようなとこはなかった。自分でも気づかぬうちに彼は突堤へ来る途中で買って手にもっていたコカコーラのカンの栓をぬこうとした。けれどおどろいたことにそれができなかった。どうしてかと言うと、手にしたカンを一目見たとたん、彼の頭の中にまるでいなごの大群のような無数の群が襲いかかってきたからである。それはしかし必ずしも予期したようなおそろしい事態ではなかった。逃げちゃいけない、踏みとどまるんだ、年上のずっと背丈の大きい少年相手の喧嘩のときと同じように、彼は恐怖をのりこえるただひとつの道を択んだ。赤と白に塗り分けられた手の中のカンは、言葉を放射し、言葉を吸収し、生あるもののように息をしていた。苦しいのか嬉しいのかもよく分からぬまま、彼は言葉の群に立ち向かった。渦巻くまがまがしい霧のように思えたその大群も、ひとつまたひとつと分断してゆけば、見慣れた漫画のページの上にある単語と変わらないものだった。
この一種の戦いは、実際には悪夢の中でのように一瞬の間に行われたのである。たとえば彼がカンのへりの上に、そこから始まる、あるいはそこで終わる無限の宇宙を見たとしても、彼自身は全くそのことを意識しなかった。彼は自分のもつ語彙のすべてをあげて、自分を呑みこもうとする得体の知れぬものを、片端から命名していったのだと、そういうふうに言うことも可能だろうが、その中にはまだ彼の意識下に眠っている未来の語彙までもが含まれていたのだ。
一個の未知の宇宙生物にもたとえられう言葉の総体が、一冊の辞書の幻想にまで収約したとき、彼の戦いは終わっていた。海はふたたび海という名のものに戻っておだやかにうねり、少年は手の中のコカコーラのカンの栓をぬき、泡立つ暗色の液体を一息に飲みほして、咳きこんだ。「コカコーラのカンさ」と彼は思った。一瞬まえにはそれは、化物だったのだ。
彼はからっぽになったカンをいつものように海へと投げるかわりに、踏みつぶした。はだしの足は多少痛んだけれども、かまわずに何度も何度もぺちゃんこになるまで踏んだ。彼自身はその奇妙な経験をむしろ恥じていて、それを他人に伝えようなどとは考えもしなかったし、またそこから何かを学ぶということもなかった。その日から数十年をへて、年老いた彼が死の床に横たわっているとき、なんの脈絡もなくこの出来事を思い出すとしても、それは他のあらゆる思い出とおなじく、すでにとらえられることの難しい一陣の風のようなものに変質してしまっているのだろうが、それ故にそれはまた、失われつつある五感とはべつの感覚を刺激して、彼をおびやかすにちがいない。
その朝、少年は足元の踏みつぶされたコカコーラのカンを見下ろして、ただの一言、「燃えないゴミ」と呟いたにすぎなかった。
「 コカコーラ・レッスン 」
今日も小雪の降りかかる
汚れつちまつた悲しみに
今日も風さへ吹きすぎる
汚れつちまつた悲しみは
たとへば狐の革衣
汚れつちまつた悲しみは
小雪のかかつてちぢこまる
汚れつちまつた悲しみは
なにのぞむなくねがふなく
汚れつちまつた悲しみは
倦怠のうちに死を夢む
汚れつちまつた悲しみに
いたいたしくも怖気づき
汚れつちまつた悲しみに
なすところもなく日は暮れる・・・・
「 汚れつちまつた悲しみに・・・・ 」
それはたとえば、住み暮らす街にも同じことが言えた。彼はいま暮らしている街に越してきて六年あまり経つが、それでも街を知りつくしているとは言えない。馴染んでいるのかと訊かれれば「おそらく」としか答えようがなく、行きつけの店が何軒かあるものの、それで街と馴染んだことになるのかと考えてもよく分からない。六年住んでみたところで知らない事物はまだたくさんあるし、駅前からつづく商店街を行ったり来たりしても、見知った顔に出会うことはきわめて稀である。行きすぎる顔は知らない顔ばかり。が、そんな知らない人ばかりとすれ違い、不意に知らない店を見つけたり、知らない猫や知らない犬とその飼い主に出会ったりして、これといった用もなく行き当たりばったりに歩けるのがじつは居心地のいい街のような気がする。
__と、そんなことを考えながら、まさにあてもなく街を歩いていると、商店街のはずれにある開かずの踏切が行く手に立ちふさがるように見えてきた。ここはいつ行き当たっても「開かず」であり、知らない人たちが踏切によって遮断され、その向こうを知らない人たちを乗せた私鉄電車が、急行、準急、特急、快速、各停、回送、とフルコースで横切ってゆく。そして、そのさらに向こう側にやはりフルコースの通過を苦々しい顔で待ちつづける知らない人たちが思い思いの様子で立ち並んでいる。
その中に、小さな男は「あ」と、よく知った顔を見つけて声をあげた。それがまだ馴染めずにいる<読書倶楽部>の最古参__ジァンジァンのもぎり嬢__であったのに、驚いたというより、じわじわとゆるい笑いが湧き起こってきた。
彼女の名字は宮ナントカといったはずだが、どうしてもナントカの一文字が頭に入らず、つい皆が__彼女のいないところで__呼んでいる「ジァンジァンのもぎり嬢」というフレーズが彼女のすこし困ったような顔とかさなって頭に焼きついていた。
「ジァンジァン」とは、かつて渋谷公園通りの坂の途中にあった東京山手教会地下のライブハウスの名である。小さな男はかつて一度だけその小さな空間で芝居をみたことがあった。<倶楽部>に入会して間もないころ、彼女にそのときの記憶を話してみたところ、
「そうですか、そのとき私はまだもぎり嬢をやっておりました」
困ったような顔に少しだけ嬉しそうな表情をまじえてみせたのが、小さな男には微笑ましく印象深かった。もし、彼女の言うとおりなら、ひと昔まえの渋谷の片隅で、小さな男は彼女とすでにすれ違っていたわけだ。そして、いまもまたこうして開かずの踏切で__おそらく彼女は気づかないまま__ふたりは黙ってすれ違おうとしている。
彼女は踏切が開くのを待ちながら文庫本を読み、その様子からして、その「開かず」にすっかり慣れているように小さな男には見えた。
櫛の入ってないザンバラ頭で、片手で巧みに鼻をかみ、開いた頁から顔を上げることもなく、雲間から差しこんだ夕方の陽をあびて、やはりすこし困ったような顔で彼女はそこに立っていた。
いや、微動だにせずに文庫本を読みふける彼女の顔が、どことなく凛々しく見えたことを小さな男は忘れずにいようと思った。
__そして、人生はつづいてゆく。
その一行が、小さな男の頭のなかをわけもなく駆けめぐった。
「 小さな男*静かな声 」
またわたくしは、はたけや森の中で、ひどいぼろぼろのきものが、いちばんすばらしいびいどろや羅紗や、宝石いりのきものに、かわっているのをたびたび見ました。
わたくしは、そういうきれいなたべものやきものをすきです。
これらのわたくしのおはなしは、みんな林や野はらや鉄道線路やらで、虹や月あかりからもらってきたのです。
ほんとうに、かしわばやしの青い夕方を、ひとりで通りかかったり、十一月の山の風のなかに、ふるえながら立ったりしますと、もうどうしてもこんな気がしてしかたないのです。ほんとうにもう、どうしてもこんなことがあるようでしかたないということを、わたしはそのとおり書いたまでです。
ですから、これらのなかには、あなたのためになるところもあるでしょうし、ただそれっきりのところもあるでしょうが、わたくしには、そのみわけがよくつきません。なんのことだか、わけのわからないところもあるでしょうが、そんなところは、わたくしにもまた、わけがわからないのです。
けれども、わたくしは、これらのちいさなものがたりの幾きれかが、おしまい、あなたのすきとおったほんとうのたべものになることを、どんなにねがうかわかりません。
「 注文の多い料理店 」
雨が小降りになりかけている。庭の樹々がいつのまにかうっすらと緑づいてきているのに初めて気づく。低く垂れこめていた雨雲が見ている間に薄れ初めて、南山の頂を隠していた霧が消えてゆく。
雨は降り止んではいない。雨が小降りになるというのは、落ちてくる雨の総量が少なくなるというだけだろうか。一滴ずつの雨滴そのものも小さくなるのではないのか。本気に考えるというのでもなく、顔を窓ガラスに近づけながら、ふと思った。
路地の電柱から電線が二本、庭の樹々の間を抜けて、二階のすぐ下あたりまで通じている。電線はゆるくたわんでいる。その一番たわんだところに、電線全体に降った雨が集まってきて、少しずつ水滴が膨んで来ては、もう落ちるぞ、と思ってからさらに数秒間膨み続けて、意外に大きな滴になってから、やっと急に落ちる。雨の滴ふとつずつを見つめたことはこれまでもなかったと思う。降っている雨の何倍もの大きさにまで膨み続けるようだ。そして電線を離れる瞬間、紡錘形になって落ちるのか、それとも球体のままなのか。注意していても離れる瞬間を見逃してしまう。電線を離れたあとは確かに球体の形で、ひどくゆっくりと落ちてゆく。
そんな水滴にいつのまにか注意を集中したことが気持を落ち着かせたのか、そのときはほとんど放心状態に近い快い気分だったから水滴一個ずつの大きさと動きを、まるで拡大鏡で覗くように眺めることができたのかわからない。だがこんなに意識が深く開かれてしかも集中したことはなかったように思う。そしてさらに奇妙なことは、これからも一生多分ないだろうとはっきりとこのとき感じたことだ。
「 台風の眼 」