「ジィー ジィー ジィー」
と、夜寝ていると虫の鳴き声が聞こえる。
ああ、もう夏なんだなと思う。
秋の虫は「ミー ミー ミー」で、夏の虫は「ジィー ジィー ジィー」なのだ。
虫の声を聞いて四季を感じたり「風流」を感じるのは日本人独特のものらしい。
欧米人は虫の声を聞いてもただの不快な雑音にしか感じないという。
欧米人はそれを「右脳」で認識し、日本人は「左脳」で認識しているからだ。簡単にいうと、「右脳」は「音楽系」、「左脳」は「言語系」、を認識する脳で、ゆえに欧米人は虫の声をただの音にしか感じなくて、日本人はそれを「ミーミー」「ジィージィー」という擬音に変換し、そこに意味を見出していくのだという。
その「擬音」というのも日本独特のもので、音もしない雪を「シンシン」と表現したり、雨の音を「ザーザー」とか「シトシト」とか表すのは、同じアジア圏の韓国や中国にもないらしい。
日本人に生まれてよかったなと夏の虫の声を聞きながらワクワクドキドキしています。
PR
この記事にコメントする