シマでは旧暦での七夕だったので、7月7日の七夕といってもあまりぴんとこないんだけどね。
で、「七夕」がなんで「たなばた」と読むのか・・いまでもわからない。
同じように「漢字」で最近知ってなるほどと思ったのが「狼狽」ろうばいという漢字の語源だ。
獣辺に「良」と「貝」、狼も狽も両方オオカミのことで、狼は前足が長くて後ろ足が短いオオカミ、狽は逆に前足が短くて後ろ足が長いオオカミのことらしい。二頭はいつも一緒に行動していて、離れてしまうとどうしていいかわからずパニックになって倒れてしまう、というのが語源なのだという。なるほどなるほど。さすが中国三千年の歴史、わけわからんけど奥の深い国である。
で、「七夕」がなんで「たなばた」と読むのか・・いまでもわからない。
同じように「漢字」で最近知ってなるほどと思ったのが「狼狽」ろうばいという漢字の語源だ。
獣辺に「良」と「貝」、狼も狽も両方オオカミのことで、狼は前足が長くて後ろ足が短いオオカミ、狽は逆に前足が短くて後ろ足が長いオオカミのことらしい。二頭はいつも一緒に行動していて、離れてしまうとどうしていいかわからずパニックになって倒れてしまう、というのが語源なのだという。なるほどなるほど。さすが中国三千年の歴史、わけわからんけど奥の深い国である。
PR
この記事にコメントする